★材料の確認
実際の作業に入っていきます。
物品の購入まで済んでいます。
小さなものは、
波板用の傘釘と、
ステンレスコーススレッドです。
雨対策のために、ステンレス製を選びました。
ポリカ波板は、
熱線カットタイプの物を選びました。色もクリアスモークなので、透明の物と比べると、日差しが弱まって、夏場でも暑さが軽減されています。
杉材の柱用の木材です。30mm×90mmの物を購入しました。90mmの方を、2分割にして、幅を変えることで、高低差を出そうと思います。
物品の購入まで済んでいます。
小さなものは、
波板用の傘釘と、
ステンレスコーススレッドです。
雨対策のために、ステンレス製を選びました。
ポリカ波板は、
熱線カットタイプの物を選びました。色もクリアスモークなので、透明の物と比べると、日差しが弱まって、夏場でも暑さが軽減されています。
杉材の柱用の木材です。30mm×90mmの物を購入しました。90mmの方を、2分割にして、幅を変えることで、高低差を出そうと思います。
★雨勾配を確保しよう!!
屋根材を貼る前のパーゴラです。長さがけっこうあるので、間に支え用の柱が入っています。屋根は、このパーゴラの上に横方向の柱を入れて設置します。
上から見たら、こんな感じです。高さがあるので、作業は慎重にしないと危険が伴います。うっかり者なので、気をつけて作業したいと思います。
横方向の柱用の木材をカットしていきます。正確なカットをしたいときには、ホームセンターで購入するときにカットをお願いすることが多いです。
ただ、2000mmを越える木材は、カットできないので、3000mmの木材を購入した今回は、家でカットしないといけません。
台の上に置いて、丸ノコ用の定規を当てて、カットしていきます。ずれると、後で高さが合わなくなって困るので、慎重にカットしていきます。
横方向の柱は、8本用意する予定なのですが、90mmの柱を4本買ってきて、上のようにカットします。だいたいですが、
①40mmと50mm
②30mmと60mm
③20mmと70mm
④10mmと80mm
というふうにカットしていきます。
3000mmの間に8本柱が入って、柱ごとに10mmずつ高さが変化していくので、300mmごとに10mmの勾配ということになります。
これだけの勾配があれば、何とか雨水は流れていくはずです。
柱の留め方も悩んだのですが、結局斜め打ちにしました。一番強いのは、上から長いコーススレッドで打つ方法だと思うし、シンプソン金具を使って固定する方法もあったと思います。
ただ、2000mmを越える木材は、カットできないので、3000mmの木材を購入した今回は、家でカットしないといけません。
台の上に置いて、丸ノコ用の定規を当てて、カットしていきます。ずれると、後で高さが合わなくなって困るので、慎重にカットしていきます。
横方向の柱は、8本用意する予定なのですが、90mmの柱を4本買ってきて、上のようにカットします。だいたいですが、
①40mmと50mm
②30mmと60mm
③20mmと70mm
④10mmと80mm
というふうにカットしていきます。
3000mmの間に8本柱が入って、柱ごとに10mmずつ高さが変化していくので、300mmごとに10mmの勾配ということになります。
これだけの勾配があれば、何とか雨水は流れていくはずです。
柱の留め方も悩んだのですが、結局斜め打ちにしました。一番強いのは、上から長いコーススレッドで打つ方法だと思うし、シンプソン金具を使って固定する方法もあったと思います。
アメリカなどでの2×4建築でよく使われる金具のようです。日本風の接手加工とは違って、素人でも簡単に作業ができるのが良いところでしょうか。
ただ、今回は、一番安くできて、早くできる斜めからコーススレッドを打つという方法を取りました。
後にどんな面倒が出てくるのか心配ですが、今後も様子を見ていこうと思います。
横方向の柱が入りました。
柱の高さに変化を付けることができたので、雨も流れてくれると思います。
屋根を貼る際に苦労したのがこの部分です。屋根を貼るつもりがなかったので、作ったときには、柱が飛び出していても問題なかったので、この角材は飛び出していました。
それが、波板を付けるときに、邪魔になってしまうことが判明しました。今更角材を取って、寝かせて切るわけにもいかないので、このままの状態でカットしました。
丸ノコが使えれば、カットもあっという間ですが、こんなところに丸ノコを持ってくる自信はありません。(丸ノコを使って大けがする自信はありますが・・・。)
柱の高さに変化を付けることができたので、雨も流れてくれると思います。
屋根を貼る際に苦労したのがこの部分です。屋根を貼るつもりがなかったので、作ったときには、柱が飛び出していても問題なかったので、この角材は飛び出していました。
それが、波板を付けるときに、邪魔になってしまうことが判明しました。今更角材を取って、寝かせて切るわけにもいかないので、このままの状態でカットしました。
丸ノコが使えれば、カットもあっという間ですが、こんなところに丸ノコを持ってくる自信はありません。(丸ノコを使って大けがする自信はありますが・・・。)
切断工具を持って、脚立に登って、横向きにして刃を回転させるなんて、怖くてできません。
なので、今回は、ウッドデッキ用のハードウッドを普通ののこぎりでカットしました。
なので、今回は、ウッドデッキ用のハードウッドを普通ののこぎりでカットしました。
家にある物と似た物を選んだのですが、これは剪定用の物のようです。
とにかく、そんな高級なものではないことは確かです。角材は90mm角です・・・。ハードウッドです・・・。
何とかカットすることができました。大変な体勢でカットしていたため、何度か刃がずれて、柱に傷をつけてしまいましたが、体に傷がつかなくて何よりです。
何とかカットすることができました。大変な体勢でカットしていたため、何度か刃がずれて、柱に傷をつけてしまいましたが、体に傷がつかなくて何よりです。
脚立に登って、傘釘を打ち、また移動して脚立も動かして、脚立に登って・・・、を繰り返していたため、撮ることをわすれていました。
今回の作業でありがたかったのは、家側は、今回設置した屋根の上に、2階のバルコニーがせり出しており、壁際の防水対策をしなくても、雨が染み込む心配がないことです。
だいたいの処理で、何とかなりました。雨どいなどの部分だけはカットが必要でしたが、そのカットさえしておけば、問題なく作業ができました。
横方向のつながりは、3山ほど重ねておけば、雨漏りの心配はないようです。
縦方向のつながりは、山側(勾配の高い方)を上にして重ねれば、雨漏りは心配ないようです。
雨が引力に従って落ちていけば、確かに雨漏りしませんね。
無事に屋根貼り成功です。
上から見ると、こんな感じです。右奥の一部分だけ、カットができていませんが、後でカットしようと思います。
ポリカ波板の下に、ブドウを這わせてみました。熱線カット波板 + ブドウの葉 で、夏は涼しいウッドデッキになりそうです。
波板とブドウの間も200mmほど空いたので、こもった熱でブドウがやられることもないと思います。
これで、雨の日でも、夏の暑い日でも外に出られるウッドデッキになりました。
今回の作業でありがたかったのは、家側は、今回設置した屋根の上に、2階のバルコニーがせり出しており、壁際の防水対策をしなくても、雨が染み込む心配がないことです。
だいたいの処理で、何とかなりました。雨どいなどの部分だけはカットが必要でしたが、そのカットさえしておけば、問題なく作業ができました。
横方向のつながりは、3山ほど重ねておけば、雨漏りの心配はないようです。
縦方向のつながりは、山側(勾配の高い方)を上にして重ねれば、雨漏りは心配ないようです。
雨が引力に従って落ちていけば、確かに雨漏りしませんね。
無事に屋根貼り成功です。
上から見ると、こんな感じです。右奥の一部分だけ、カットができていませんが、後でカットしようと思います。
ポリカ波板の下に、ブドウを這わせてみました。熱線カット波板 + ブドウの葉 で、夏は涼しいウッドデッキになりそうです。
波板とブドウの間も200mmほど空いたので、こもった熱でブドウがやられることもないと思います。
これで、雨の日でも、夏の暑い日でも外に出られるウッドデッキになりました。