★ウッドデッキの活用法を考える
我が家の庭にはウッドデッキがあります。
庭の半分くらいがウッドデッキです。リビングから直接出られるので、室外のリビングのような感覚で活用できています。
ウッドデッキを作ってみた
ウッドデッキを作った後に、ウッドデッキの上にパーゴラも作りました。
ウッドデッキを作ってみた
ウッドデッキを作った後に、ウッドデッキの上にパーゴラも作りました。
ウッドデッキと一緒に作ればよかったのですが、うまく作れるか不安もあったので、ウッドデッキの成功を見届けてから、実行しました。
ウッドデッキにパーゴラを載せてみた
おやつどきや、ごはんどきにも、ウッドデッキに出て過ごすことがあります。
ウッドデッキにパーゴラを載せてみた
おやつどきや、ごはんどきにも、ウッドデッキに出て過ごすことがあります。
それくらい、我が家の生活に根付いた場所になってくれました。
そんなウッドデッキを、より愛着の湧く場所にしたいと考え、ウッドデッキの脇にブドウを植えました。
そんなウッドデッキを、より愛着の湧く場所にしたいと考え、ウッドデッキの脇にブドウを植えました。
なので、到達する前に、ブドウが誘引できるように準備しようと考え、ブドウの誘引に使える資材を調べました。
★ブドウが這うウッドデッキを目指して
ブドウの誘引には、エクセル線という太めのひもが使われることがあるそうなので、それを買うことにしました。
太いひも状の線です。対候性が高く、強度も鉄線の2倍だそうです。
このエクセル線を張り巡らせて、それに誘引する計画でいこうと考えました。エクセル線は、ステンレスのヒートンで固定します。
ブドウは、つる科の植物で、棚を作ったりして栽培することが多いです。
そもそも育てられていたヨーロッパは、日本と比べて雨が少なく空気が乾燥しているので、日本のように屋根を作らなくても、管理ができるので、垣根型にされることが多かったようです。
対して日本は、雨が多く、花や実に雨が付くと病気になりやすいブドウを守るため、屋根をかけて、その下に棚を作り、ブドウを栽培することが多かったようです。
ヨーロッパ産と比べて、欧米雑種と呼ばれる品種は雨に強いことが多いので、それほど気にする必要はないようです。
我が家のブドウは、欧米雑種のスチューベンなので、今のところ屋根はかけていません。
パーゴラの下にエクセル線を張って、そこにブドウの枝が這うように計画を立てて進めていこうと思います。
ネットショッピングで注文したエクセル線とヒートンが届いたので、実際の作業に入っていきたいと思います。そもそもは、パーゴラ自体にブドウを這わせたかったのですが、将来的に屋根を付けたくなった時に、屋根とブドウとの距離が近すぎて高温になってしまう心配があったことと、ブドウが高くなりすぎて、誘引などの作業をしにくくなりそうだったことから、あきらめてエクセル線を使おうと考えました。
★エクセル線を張るために
けれど、エクセル線を付けてブドウを誘引することを考えてパーゴラは作っていません。
というか、ブドウを這わすことも考えずに作ってあります。なので、エクセル線を張るには、多少調整が必要な所がありました。
逆光の中で撮ったので、分かりにくい写真で申し訳ありませんが、パーゴラの縦向きの柱は、家側、真ん中、フェンス側の3か所で、支えられています。
逆光の中で撮ったので、分かりにくい写真で申し訳ありませんが、パーゴラの縦向きの柱は、家側、真ん中、フェンス側の3か所で、支えられています。
それぞれの位置で、支えられることで、たわんだりゆがんだりすることなく、その位置をキープしています。
図に表すとこんな感じですね。パーゴラの真ん中と、フェンス側では、このように、横方向の柱で縦方向の柱を支える構造になっています。
対して、家側では、壁に穴を開ける関係上、柱にシンプソン金具を取り付けて、柱を支えています。
図に表すとこんな感じですね。パーゴラの真ん中と、フェンス側では、このように、横方向の柱で縦方向の柱を支える構造になっています。
対して、家側では、壁に穴を開ける関係上、柱にシンプソン金具を取り付けて、柱を支えています。
イラストのグレーで描かれた金具です。
裏からネジうちなどをしなくても、柱を支えることができるので、便利な道具だと思います。
日本建築のち密さや精巧さとはかけ離れてしまいますが、ウッドデッキだったら、許容範囲かなと思います。
こういう構造になっているために問題が出てきます。ブドウのつるを、高低差なく一直線になるように這わせたいとすれば、フェンス側と真ん中の横方向の支えの柱が一番低い位置に来るので、ブドウのつるもその位置に這わせるのがいいことになります。
問題は、家側の柱で、このままでエクセル線を張ると、家側の柱だけ、縦方向の柱と横方向の柱が同じ高さなので、その部分だけ、ブドウの這う位置が高くなってしまいます。
こういう構造になっているために問題が出てきます。ブドウのつるを、高低差なく一直線になるように這わせたいとすれば、フェンス側と真ん中の横方向の支えの柱が一番低い位置に来るので、ブドウのつるもその位置に這わせるのがいいことになります。
問題は、家側の柱で、このままでエクセル線を張ると、家側の柱だけ、縦方向の柱と横方向の柱が同じ高さなので、その部分だけ、ブドウの這う位置が高くなってしまいます。
硬いと作業がしにくいし、見た目にもいびつになってしまうので、その辺りを調整して、作業に入っていきたいと思います。
ある程度、構想が固まったので、作業開始です。まずは、家側の柱の高さが高いという問題を解決していきたいと思います。
この位置ですね。右側が家側の柱です。左側の柱と高さがそろっているのですが、他の柱はこのようにそろっていません。
これが、真ん中の柱です。ここも別のシンプソン金具で固定してあるのですが、横方向の柱が支えになって、その上に縦方向の柱が載っています。
この位置ですね。右側が家側の柱です。左側の柱と高さがそろっているのですが、他の柱はこのようにそろっていません。
これが、真ん中の柱です。ここも別のシンプソン金具で固定してあるのですが、横方向の柱が支えになって、その上に縦方向の柱が載っています。
そして、同じ写真の奥側がフェンス側の柱です。
使っているシンプソン金具は違いますが、横方向の柱の上に、縦方向の柱が載るところは同じです。
シンプソン金具は本当に便利です。
シンプソン金具は本当に便利です。
特に、私のような精度を求められるち密な作業が苦手な者にとっては、ありがたい金具です。
屋内などで、こういうラフな金具が見えるのはどうかと思いますが、屋外だったらアリでなないでしょうか。
★高さ調整
話が戻りますが、室内側の高さ調整のために、板を取り付けたいと思います。
この板は、パラジュというウッドデッキ用のハードウッドで、我が家のウッドデッキを作ったときに、床材として使った物の端材です。
穴を開けていなくてもねじ込めないことはありませんが、ハードウッドだと、けっこう硬いので、下穴があった方が楽にねじ込めました。
こんな風にヒートンが入りました。このヒートンの輪の中をエクセル線が通っていって、ブドウを誘引するための支えになります。
こんな感じに通していきます。ピンと張ってほしかったので、ヒートンの周りを1周回しています。
紐どうしの結合する部分をどうしようか悩んだのですが、また改良するかもしれないので、結んだりはせずに、絡めておきました。
線が細いので、見えにくいですが、50cm間隔くらいでエクセル線が交差しています。
あとどのくらい伸びるのかわかりませんが、勢いよく伸びてきたスチューベンの枝を誘引してみました。
こんな風にヒートンが入りました。このヒートンの輪の中をエクセル線が通っていって、ブドウを誘引するための支えになります。
こんな感じに通していきます。ピンと張ってほしかったので、ヒートンの周りを1周回しています。
紐どうしの結合する部分をどうしようか悩んだのですが、また改良するかもしれないので、結んだりはせずに、絡めておきました。
線が細いので、見えにくいですが、50cm間隔くらいでエクセル線が交差しています。
あとどのくらい伸びるのかわかりませんが、勢いよく伸びてきたスチューベンの枝を誘引してみました。
何年後かには、ブドウが収穫できるようになればいいなぁと思っています。