端材でお皿を作ってみた

★端材を活用したい


休みの日に特に予定がなかったため、家族でDIYをしようということになりました。幸い端材ストックの中に、使い道のなさそうな短い杉材があります。


妻に提案してみると、お皿を作りたいと言い出しました。

形を整えたりすることを考えると、食器は難しい気がすると言ったのですが、ちゃんとしたお皿でなくても、内側をへこませれば、それっぽい形になるだろうということだったので、やってみました。

今回は、せっかくだからセットで作りたいとのことだったので、妻と1つずつ作ってみることにしました。



★お皿ってどうやって作ればいいのか



お皿の外側に枠を作りたかったので、木の板の周囲を5mmほど残すように彫刻刀の「切り出し」で切りました。



彫刻刀の「切り出し」は、刃が斜めについていて、板に切れ目を入れることができます。この切れ目をを仕切り線にして、内側を掘り、外側は枠として残すことにします。


実際の作業です。

切り出しで切れ目を入れているので、切れ目に向けて丸刀で掘っていくと、刃がその切れ目でで止まって、掘っている所と掘らない所がはっきりと分かれます。

1か所だけ勢い余って、削ってしまっていますが・・・。


どんどん削っていきます。

板が汚かったのですが、彫刻刀で掘るんだし、使用する部分については、最後にやすり掛けもするので、最終的にはきれいな板になっているはずです。


普段のDIYでは撮影者も作業者も自分なので、自分が写ることはありませんが、今回は妻が撮影者です。←自分が写りたくないからだそうです。

彫刻刀を使うときは、板を押さえる手を彫刻刀の刃の前に置いてはいけません。

刃が思わぬ動きをしたときにケガをしてしまいます。

作業に集中していくと、押さえる手の位置が少しずつ変わっていきます。

それでも刃の前に手がなければ、ケガをすることもありません。

板を見ても大した違いは見えませんが、削りカスの量からみるとかなり削ったようです。


木目があるのもおしゃれかなと思うので、板の表面はツルツルにはしません。5mmほど削ったので、削り出す作業は終了です。


裏面も削っていきます。お皿のようにしたいので、角を丸めます。

彫刻刀で削ってもきれいに丸めることはできませんが、ガタガタも味です。


木目に沿って削っていくので、木目に沿っていくと彫刻刀の向きがこうなります。この向きで使うと、机に刃が向くので、彫刻刀で机を削りそうで怖かったです。


全体が掘れました。

さすがにこのままだと洗ったりするときに溝にゴミがたまりそうなので、デコボコを多少なめらかにするように、やすりがけをしました。



★オイルを塗って水をはじくようにする



多少は耐水性にしたいので、オイルを塗ることにしました。ブライワックスなどを使うと、においがすごいことになるので、食品は載せたくなくなります。

調べたところ、食用のオイルでもワックス代わりになるものがあるようです。

結局家にあった「ピーナッツオイル」を使用しました。表面に塗って磨けば、多少水をはじいてくれると思います。


やすりがけと、オイルの塗りこみで、ツルツルに仕上がりました。


作るときは、洋風をイメージして作ったのですが、妻が和風の食材をのせても、合うように思います。端材を使って、イメージ通りの食器が作れたので良かったです。

0 件のコメント:

コメントを投稿