★ふすまを決める
和室のふすまの代わりに貼っても違和感のない壁紙をさがしてみますが、なかなか難しいです。
両親の好みなどを考慮に入れだすと、もうどれもうまくいかないように感じます。
本当に壁紙の世界は奥が深いです。こんな木目調のものもありますし、そもそもこれ、壁じゃなくて天井ですよね。
最近の家は、耐火性能を高めるために、天井が石膏ボードで作られることが多く、その場合天井も壁紙で作られることが多いようです。
レンガ調の壁紙もたくさんあります。この壁紙は裏がシールになっていて、原状復帰がしやすいそうです。お風呂にも貼れるってことはビニール素材なんでしょうか。
ムーミンの壁紙もありました。
白っぽいし、家の一番奥の部屋のふすま部分だけなので、これでもいいかな、と思い注文寸前までいったのですが、両親の反発が大きそうな気がしてやめました。
もう壁紙はやめてふすまにしようかな・・・、と思っていたのですが、下のような壁紙を見つけて気が変わりました。
家でよく使っている杉板にペンキを塗ったような模様です。
両親がどうこうより、自分がこれを気にいってしまいました。即注文です。
もしかすると、両親が見て「え~!!!!!」というかもしれません。
選んだ理由が、自分が好きだから、なので、説得できるとも思えません。
ただ、直感型DIYを得意とする自分には、もう他の選択肢は思いつきません。
両親の好みなどを考慮に入れだすと、もうどれもうまくいかないように感じます。
本当に壁紙の世界は奥が深いです。こんな木目調のものもありますし、そもそもこれ、壁じゃなくて天井ですよね。
最近の家は、耐火性能を高めるために、天井が石膏ボードで作られることが多く、その場合天井も壁紙で作られることが多いようです。
レンガ調の壁紙もたくさんあります。この壁紙は裏がシールになっていて、原状復帰がしやすいそうです。お風呂にも貼れるってことはビニール素材なんでしょうか。
ムーミンの壁紙もありました。
白っぽいし、家の一番奥の部屋のふすま部分だけなので、これでもいいかな、と思い注文寸前までいったのですが、両親の反発が大きそうな気がしてやめました。
もう壁紙はやめてふすまにしようかな・・・、と思っていたのですが、下のような壁紙を見つけて気が変わりました。
家でよく使っている杉板にペンキを塗ったような模様です。
両親がどうこうより、自分がこれを気にいってしまいました。即注文です。
もしかすると、両親が見て「え~!!!!!」というかもしれません。
選んだ理由が、自分が好きだから、なので、説得できるとも思えません。
ただ、直感型DIYを得意とする自分には、もう他の選択肢は思いつきません。
★ふすま貼り替え作業
実際の作業に入っていきます。
まずはじめにこれを何とかしないといけません。
ふすまの開け閉めをするための部品です。引き手というのでしょうか。
まず取り外し方がわかりません。ネットで調べてみると・・・
こんなところにネジがありました。よく見ないと気づかないレベルです。
こういう細工が目立たないように工夫されているんですね。
取り外すことができました。ただ、壁紙を貼った後の元ふすまにもう一度この引き手を付けるわけにはいかないので、考えないといけません。
その後、表面のふすま紙と下地を全部剥がしました。
のりが効いていて、はがれにくい所もありましたが、水をかけて、スクレーパーなどでがりがりこすって剥がしていきました。
次に、新しい壁紙を貼った後の引き手をどうするのか、考えないといけません。
同じような引き手で、形が洋風なものを探していると、
掘込取手というのでしょうか。
先ほどの引き手と同じような使い方ができそうです。
ネジを留めるための木枠の調整は必要ですが、調整さえすれば埋め込みができそうです。
後は、裏面の穴の補修です。
あまり使わないふすまだったので、裏面の貼り替えはしなくていいと言われています。
表面の下地が不要になるので、それを剥がしたものを裏面の破れたところなどに貼っていきます。
ここが一番ひどい所です。
穴が開いているわけではないので、破れの合わさる部分の上に、下地を切って貼ることで、平らになるようにしました。
まずはじめにこれを何とかしないといけません。
ふすまの開け閉めをするための部品です。引き手というのでしょうか。
まず取り外し方がわかりません。ネットで調べてみると・・・
こんなところにネジがありました。よく見ないと気づかないレベルです。
こういう細工が目立たないように工夫されているんですね。
取り外すことができました。ただ、壁紙を貼った後の元ふすまにもう一度この引き手を付けるわけにはいかないので、考えないといけません。
その後、表面のふすま紙と下地を全部剥がしました。
のりが効いていて、はがれにくい所もありましたが、水をかけて、スクレーパーなどでがりがりこすって剥がしていきました。
次に、新しい壁紙を貼った後の引き手をどうするのか、考えないといけません。
同じような引き手で、形が洋風なものを探していると、
先ほどの引き手と同じような使い方ができそうです。
ネジを留めるための木枠の調整は必要ですが、調整さえすれば埋め込みができそうです。
後は、裏面の穴の補修です。
あまり使わないふすまだったので、裏面の貼り替えはしなくていいと言われています。
表面の下地が不要になるので、それを剥がしたものを裏面の破れたところなどに貼っていきます。
ここが一番ひどい所です。
穴が開いているわけではないので、破れの合わさる部分の上に、下地を切って貼ることで、平らになるようにしました。
補修が完了したら、表面の作業に入っていきます。
表面は現在、
表面は現在、
ふすま紙と下地を剥がしたところです。写真は汚いですが、水をかけて、スクレーパーでガリガリこすったので、きれいになっています。
★ベニヤ板を圧着する
ふすまの骨組みにボンドを塗っていきます。
ベニヤ板のつく所には、全部ボンドを塗りました。
ボンドの圧着に期待して、ネジなどはあまり使わないつもりです。
左側のボンドをたくさん塗っている所は、引き手が付いていたところです。
実際に買ったものと、少し違うかたちですが、あの隙間にこの取っ手ははいるのでしょうか。
あとで微調整ができるだろうと、後の自分に面倒なことは任せて、作業を進めます。
ボンドでベニヤ板を圧着している所です。
とにかくベニヤ板をふすま本体に密着させたいので、重いものをたくさん乗っけておきました。
一部に大きな力がかかると、他の所が付かなくなるので、全体に重みがかかるように調整しました。
このまま1日ほど放っておきます。
うまくくっつきました!!
左側の赤いのは、ペンキなどではなく、この部屋の電灯を延長した紐です。
昔っぽい感じがしますが、築40年近くの建物に住む両親にとっては、標準装備のようです。
特に剥がれそうなところもなく、きれいに全面が貼りついています。
0 件のコメント:
コメントを投稿