サイクロン集塵機を作ってみた 構想編

★作業小屋が木くずだらけ・・・


これは、2020年2月のDIYです。

木を切ったり削ったりすると、木くずが出ます。気づいたら作業をしているところの周辺が木くずだらけになってしまっています。

木工のDIYをしている人はみんな感じることだと思うのですが、木くずの処理が面倒です。

細かいし、粉状なので端材と違って、あまり使い道もありません。

そして丸ノコ、トリマー、サンダー、ジグソー、何を使っても木くずはもれなく発生します。

作業をすると、周りは木くずだらけです・・・。

私は、数年前に作業小屋を作ったので、基本的にDIYは作業小屋でしています。


散らかったままになっているのもストレスですが、木くずの出る作業をした後で、塗料を塗る作業をするときにも、木くずが邪魔をします。

きれいに塗装できたのに、塗装面に木くずがついたりすると、最初からやり直したい気分になったりします。


我が家で使っているスライド丸ノコですが、集塵バッグがついています。が、木くずはあまり集塵バッグに入っていきません。

ついているからには、吸い込むようになっているのだと思うのですが、吸い込みがあまりよくなく、丸ノコの周りは木くずだらけです。



トリマーは、基本セットでは、集塵機能がついていません。

木を削り取る道具なので、使うたびに、周辺は木くず地獄となります・・・。




★集塵機が集塵しない・・・


こういった道具を使いやすくするために、意を決して集塵機を購入しました。



集塵機は、掃除機のような電動道具で、先端からゴミを吸い取ります。

これを使って、木くずを吸い取っておけば、電動工具を使っても、周りに木くずがたまりにくくなっていました。

ただ、集塵機を使っていると、だんだん集塵能力が下がっていってしまいます。

ゴミがたくさんたまっているわけではないのですが、吸い込むゴミの量が減ってしまいます。

このままでは、それなりの金額を出して、集塵機を買ったにもかかわらず、結局木くずだらけの作業小屋になってしまいます。

そこで、まず集塵機の仕組みを理解し、作業性能が落ちないような改良をして、木くずレスな作業小屋を作っていきたいと思います。



★集塵機の構造


集塵機の中を見ると、めちゃくちゃ簡単な構造で、ふたに集塵する装置がついていて、ふた以外の部分は、ゴミをためる部分のようです。


集塵部分がむき出しだと、すぐにゴミが詰まって吸えなくなるので、そうならないように、集塵部分の周りには、フィルターがついていました。

どうも、このフィルターが目詰まりして、集塵機能が落ちているようです。

フィルターを外して外でトントンしてみると、いつまでも粉が出続けます。

水洗いをしようかと考えたのですが、フィルターの内部で、水に濡れた粉が固まって、余計に集塵機能が落ちるようなので、やめておきました。



定期的に長時間トントンしないと使えないようでは困るので、粉塵用フィルターを購入してみました。

黒いわっかの部分を、ホースの出口につないで使います。

これは、普通の掃除機の紙パックのようなもので、ここを通ってゴミが集塵されることで、フィルターの目詰まりを防ぐことができるようです。

ただ、結局このパックが満タンになると、それ以上吸えなくなるし、このパックはそれほど大きくありません。

パックの中身を捨てれば、また使えるようになるので、長時間トントンよりは楽ですが、結局何度も何度もパックを交換するのは、面倒です。

木工作業中の木くずの量を考えると、作業ごとにパックの交換をしているような状態です。

交換をさぼると、集塵機能が落ちて周りは木くずだらけです・・・。

そして、多分集塵装置にも負荷をかけることになるので、集塵機の寿命を縮めることにもなりそうです。



★吸引力の落ちない・・・


何か対策がないかと、悩んでいたときに我が家に妻が購入したのが、ダイソンのスティッククリーナーだったのです。



ダイソンと言えば、サイクロン集塵機です。

紙パックがいらなくて、ゴミを直接捨てることができます。

しかもCMでは、「吸引力の落ちないただ1つの掃除機」とうたっているではありませんか。

このサイクロン方式を使うことができれば、我が家の集塵機も長く、便利に使えるように思います。



★集塵機のサイクロン化


そこで、いろいろと調べて、集塵機を改良してみることにしました。

集塵機をサイクロン化している先輩方がたくさんいらしたので、ネット上を徘徊して、参考にさせていただきました。

サイクロンというのは、もともとはインド洋で発生する熱帯低気圧のことで、台風やハリケーンのような渦状の空気の動きのことを指すようです。

掃除機の分類でいうと、空気を渦状にしてゴミを回転させることで、空気の吸い込みとゴミの取り込みの場所を分けて、ゴミをためる仕組みを指すようです。







いろんな会社が、いろんな形状のサイクロン掃除機を発売していますが、どの掃除機にも円柱型の筒が付いています。

この筒の所にサイクロンを起こしてゴミを回転させて、ゴミをためるようです。

集塵機はもう持っているので、この筒の部分を作ればサイクロン掃除機ができるようです。

円柱形の筒さえあればいいので、100均のゴミ箱などもつかえるかなと考えたのですが、集塵量や置き場所、空気を遮断して吸引力を維持できることを考えると不安も残ります。

ネット上でいろいろと調べてみると、ペール缶を使っている方が多いことが分かりました。





近所のホームセンターでも同じような缶が売っています。

ガソリンスタンドやバイク屋さん、カー用品店などでも、オイルの入っているペール缶をもらえたりするようです。

ただ、今回はこの中に木くずがたまるので、オイルでべたべただと使い勝手が悪くなりそうなので、新品を購入することにしました。

ロケットストーブなどを作る場合には、もらえる缶でもいいかなと思います。

ホースと集塵機の間に、ペール缶を挟んで、ペール缶の中にサイクロンを発生させれば、ペール缶の中に木くずがたまり、集塵機の中はきれいなままにできるはずです。

0 件のコメント:

コメントを投稿