★ワゴンの天板を作っていく
まずは、周囲の枠作りです。
枠を作り、底板をはめて、その上にヘリンボーンの模様を並べていく作戦です。
枠を作るときに大事なのは、コーナー部分が90度になっていることです。
そのためにコーナークランプを使うと、しっかり90度の状態で木材を固定してくれるので、しっかりと90度にできます。
DIYをするなら、持っていて損はない商品だと思います。
枠ができたら、底板をはめて固定します。
枠のサイズ通りに切ったベニヤ板を、側面からコーススレッドで固定するだけです。
気をつけたいのは、底板の位置です。
ヘリンボーンの模様は、SPFの1×4材をカットして作る予定です。だとすると、底板から天面までの長さはSPFの厚みと同じ19mmになるとちょうどになります。
こんな風に枠に線を引いておきました。一番上側が19mmになっているので、底板は、真ん中の区切りの中に入るように固定します。
ワゴンの天板作りを進めています。
ヘリンボーンを置いたときに、枠の高さとそろうようにするため、底板は、高さを調節してつけていきます。
枠の一番上の部分から19mmの位置に底板を固定しました。
側面からコーススレッドを打っていますが、それだけでは強度的に不安なので、裏側に補強をしておきます。
板2枚を補強用に取り付けました。側面からコーススレッドで固定し、底板ともくっつけてあります。
底板は、ピザ窯作りで型枠にしたベニヤ板を再利用しているので、裏側はコンクリートが付いて汚いですね…。
外で使うワゴンなので、その辺は気にせずに進めます。
★ヘリンボーンの材料の用意
次に準備するのは、このような木片です。
SPFの1×4材を使っています。大きさは、43mm×129mmです。
横の長さが、縦の長さの3倍になるようにしました。
ヘリンボーンにもいろんな種類があるのか、並び方は同じようになっていますが、それぞれに微妙な違いがあります。
色々と見て悩んだのですが、私はこのサイズで進めることにしました。
作り方ですが、まずホームセンターで縦に半分にカットしてもらっておきました。
89mmなので、刃の厚みを考慮すると、43mmほどになります。
後は、スライド丸ノコの左側に木材を固定し、ここに合わせれば129mmの長さになるようにしておきます。
この状態で木材を左に左に送っていけば、どんどん43mm×129mmの木片が量産されます。
色は3種類用意しました。これは白です。水性ペンキのミルキーホワイトで塗装してあります。
DIYというより、日曜大工、という感じのイラストが入っていますが、中身は古くありません。
他の2色がこちらです。BRIWAXを塗りこみました。
SPFはもともとツルツルしているので、ワックスを塗りこんでもあまり染み込みません・・・。ジャコビアンとアンティークパインを塗りこんだのですが、薄く見えますね。
ヘリンボーンで作るワゴンの天板の準備が終わりました。
これが、天板の枠です。
枠の中にSPFで作った部品を並べていきます。
これが白のパーツで、
これはBRIWAXのジャコビアンとアンティークパインです。
それでは、パーツを並べて、ヘリンボーンを楽しんでみましょう。
★パズルゲームの始まり
各色が順番になるように置いていきます。置いたらそこにくっつくように、木工用の接着剤を塗ってあります。
端は、このようにぴったりの部品が入らないスペースができます。
真ん中に置いてある白も、そのままの大きさでは入らなかったので、小さくカットしたものです。
細かいパーツがたくさん必要になりますが、基本的には元々作っていたパーツと同じ形で、それが途中で途切れているだけなので、パーツをスライド丸ノコでカットしていくだけです。
私が使っているものも、Hi-kokiのものです。私が買ったときはまだ、日立工機と名乗っていましたが。
ハンドルを持って、丸ノコをスライドさせるだけで木が切れるので、こういう小さい部品をカットしていても安心です。
楽しい作業はあっという間に終わりますね。
きれいに並べることができたと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿