★ワゴン本体を作っていく
小さな天板なので、周りの枠に関係するパーツの割合が多く、微調整が必要でしたが、スライド丸ノコのおかげでスムーズに完了しました。
この天板が乗るワゴンを作っていきます。
材料は、SPFの2×4材をホームセンターで半分にカットしてもらったものを枠として使います。
2×4材を半分にすると、だいたい2×2材と同じサイズになります。
でも、2×4材を半分にカットしてもらった方が、単価の高い2×2材を買うより安くつきます。
縦、横に組み合わせて固定していきます。
ワゴンの入るスペースがけっこう大きいので、ワゴンも大きいです。
工夫して作業しておかないと狭い作業小屋では、いろんなところにぶつけてしまいます。
この写真では、底側の枠と縦の柱を固定しています。逆さに向けて作業台から垂らして作業することで、手の届く所でネジ打ちができます。
枠が組みあがってきました。
下に大きなもの(薪やピザピールなど)を入れて、上に火をつける道具やBBQグリルなどを入れる予定なので、高さに差をつけました。
ピザピールとは、こんな道具です。
熱くて手を入れられない窯にピザを入れたり出したりするのに使う道具です。
画像がないのですが、家にはアルミの板と農具用の柄を使って自作したものがあります。
★キャスターを付けて動きやすく
先ほどの画像にも小さく写っていましたが、そこにはキャスターをつけました。
これで出したり入れたりするのがスムーズになります。
外だと、中に砂が噛んだりしそうだと思ったので、シンプルなものを選びました。
こういうタイプの物をつけました。これはゴムでできたタイヤですが、摩耗や凹みが起きにくいように、ゴムより硬い素材の物を使っています。
ワゴンの枠が完成しました。
仕上げ作業に入っていきます。
★物を置くための床作り
枠だけだと、ワゴンの中に物を収納できないので、床を作っていきます。
ブライワックスを塗った杉板をすのこ状にはめただけです。
屋外で使うなら、ブライワックスより木材保護塗料の方がいいと思うのですが、ワゴンはピザ窯の下に入り、濡れたり陽にさらされるわけでもないので、ブライワックスにしました。
有名な木材保護塗料です。
油性もありますが、これは水性なので刷毛の片付けなど楽ちんです。
上の段も同じように床板をはりました。
屋外なので、すのこ状にしておけば万が一で濡れても水が抜けていくので、腐る心配は少なくなります。
角の枠の部分だけ、切り欠きを入れています。
★前面は中身を隠すように
前面です。
天板をヘリンボーンにしてごちゃごちゃさせたのですが、前面はシンプルにしておきます。
普段の使っていないときは、落ち着いた雰囲気のピザ窯で、使うときにはウキウキする雰囲気になるといいなと思いました。
杉板を貼り合わせています。
塗装はいつもの水性ペンキのミルキーホワイトです。
完成です。
上の段には小さな収納BOXとBBQグリル、下の段には薪が入りました。
細かい道具もまだまだ入りそうです。
取っ手をつけたので、引き出すのもスムーズです。引き出した時だけ見える天板もごちゃごちゃしていますが、楽しげです。
機能的には完成したものの、下にぽっかりと穴の開いていたピザ窯が、
これでようやく完成と言えそうです。
白で統一していて、スッキリしています。
また今後もピザパーティーを楽しんでいきたいと思います。