★旧ピザ窯は新ピザ窯の土台に
旧ピザ窯の解体が完了しました。
この後、周りの壁も取り除きました。
ウッドデッキの床の高さを考えると、金づちなどを置いているバーベキューグリルの床ぐらいまではそのままで置いておくのがいいと考えられます。
バーベキューグリルはしっかりしているので、これを土台にして、その上にコンクリートの床を作れば、ピザ窯を載せるスペースが、ウッドデッキと一体化できると考えました。
床よりも高い位置に見える壁は、この状態のまま取り除けば、コンクリートの床を支える土台の一部になりそうです。
影のせいで、見にくくて仕方ないですが、土台の完成です。
奥の大きなかたまりが、元バーベキューグリルです。
あの位置にピザ窯が再建される予定なので、しっかりとした土台があると安心です。
手前の変な形の塊は、ピザ窯の前に人がよく立つことになるだろうと考え、コンクリートブロックで壁を作って、中に旧ピザ窯の廃材を詰め込みました。
ただのコンクリートの塊と比べると軽いし、穴に鉄筋などを通すことで倒れないようにすることもできます。
コンクリートや石のがれきをゴミに出すのは大変なので、土台の補強に使えると、ごみの処理代も節約できます。
後で、高さの微調整はできるだろうと考えているので、あまり厳密な調整はしていません。
この後、周りの壁も取り除きました。
ウッドデッキの床の高さを考えると、金づちなどを置いているバーベキューグリルの床ぐらいまではそのままで置いておくのがいいと考えられます。
バーベキューグリルはしっかりしているので、これを土台にして、その上にコンクリートの床を作れば、ピザ窯を載せるスペースが、ウッドデッキと一体化できると考えました。
床よりも高い位置に見える壁は、この状態のまま取り除けば、コンクリートの床を支える土台の一部になりそうです。
影のせいで、見にくくて仕方ないですが、土台の完成です。
奥の大きなかたまりが、元バーベキューグリルです。
あの位置にピザ窯が再建される予定なので、しっかりとした土台があると安心です。
手前の変な形の塊は、ピザ窯の前に人がよく立つことになるだろうと考え、コンクリートブロックで壁を作って、中に旧ピザ窯の廃材を詰め込みました。
ただのコンクリートの塊と比べると軽いし、穴に鉄筋などを通すことで倒れないようにすることもできます。
コンクリートや石のがれきをゴミに出すのは大変なので、土台の補強に使えると、ごみの処理代も節約できます。
後で、高さの微調整はできるだろうと考えているので、あまり厳密な調整はしていません。
上にコンクリートの床を作るので、一番重さのかかる部分と周囲には、支えがあるように作りました。
これで土台は完成です。
これで土台は完成です。
周りを囲みつつ、重量のかかりそうなところはしっかりとした塊を土台にしています。
★床を作る
この上にコンクリートの床を作っていきます。
色々と悩んだのですが、実際に使うこの場所で床を作ってしまう方が、高さ調整などもしっかりできた床になるだろうと考えました。
型枠は針葉樹合板で作っています。幅が910mm以上だったので、底面は板を継ぎ足しています。
土台の上に乗っている部分なので、継ぎ足しが剥がれることはないと思います。
厚みは、いろいろと考えたのですが、50mmほどで大丈夫かな、ということになりました。
怖いのは、大きな板状のものなので、間にひびが入り割れてしまうことです。
家の基礎などもひびが入るとそこから崩れてしまったり、湿気が入ってしまうことになるので、ひび割れないように工夫をしているそうです。
コンクリートを使って基礎などを作るときには、直径が10mmほどの鉄筋を使うそうです。鉄筋が組み合わさることで、引っ張られても割れてしまいません。
また、コンクリートがアルカリ質なため、コンクリートの中に入っている鉄筋は酸化しにくくなり、錆びないそうです。
よく鉄筋コンクリート、という言葉を耳にしますが、科学的にも相性のいい組み合わせなんだそうです。
家のピザ窯の床には鉄筋ほどの強度は必要ないので、ワイヤーメッシュを使います。
このワイヤーメッシュを型枠の中に入れます。
セメントを流し込めば、セメントの中で動かなくなるので、厳重に固定する必要はありませんが、流すときに動かないように鉄筋同士を組み合わせるときは、多少動きにくくする必要があります。
専用の番線などもあるのですが、少量しか使わないので細い針金で固定しました。
また、ワイヤーメッシュがコンクリートから出てしまうと、アルカリ性の保護から出てしまい錆びてしまうので、ちょうど真ん中らへんに入るように、浮かす必要があります。
コンクリートになじむ方がいいと考えたので、石やコンクリート片の上に載せておきました。
コンクリートで床を作る準備が整いました。
★床となるコンクリートの流し込み作業
ここからこの中にコンクリートを流し込みます。
こういうインスタントコンクリートを購入する方が圧倒的に楽です。
でも、量が多くなると割高感が高まってきます。
なので、生セメントと砕石と砂を混ぜてコンクリートを作るという本格的な方法をとることにしました。
混ぜるために、トロ舟と左官くわも購入しました。
ここにセメントと砂と砕石を入れて混ぜます。
全部で100kg以上のコンクリートになるので、何度も練りました。作業中に写真は撮れませんでしたが、終わった後は2~3日腰が痛かったです。
流し込んですぐに表面を均してもあまりきれいになりません。
水が引いていった後に、左官こてで表面を軽くたたくと水が浮いてくるので、その水で表面を均すときれいになります。
素人の作業なので、きれいにはしきれませんでしたが、ピザ窯の下敷きになるので、あまり気にせずに進めます。
しっかり固まる前に動かしてしまうと、そこに亀裂が入ったりして後で面倒くさくなるので、はやる気持ちを抑えて1週間以上放置します。
放置する時期が夏であれば、必要以上に早く水分が乾いてしまうことが多いので、定期的に打ち水などをした方が良いようです。
逆に冬であれば、温度が低すぎて固まらなくなってしまうことがあるので、加温するために上にブルーシートなどをかけておく必要があるようです。
私は夏に作業をしたので、朝晩に打ち水をしておきました。
放置する時期が夏であれば、必要以上に早く水分が乾いてしまうことが多いので、定期的に打ち水などをした方が良いようです。
逆に冬であれば、温度が低すぎて固まらなくなってしまうことがあるので、加温するために上にブルーシートなどをかけておく必要があるようです。
私は夏に作業をしたので、朝晩に打ち水をしておきました。
★型枠を外してみると
1週間後の様子です。
作業中は一生懸命で、写真を撮れませんでしたが、周りの枠を外し、てこの原理でコンクリート床を持ち上げてレンガを挟んで隙間を作り、そこのコンパネも抜き取りました。
全く余裕がなく、すり傷を作りながらの作業でしたが、なんとか無事に完了しました。
隙間に挟んだレンガを取り外すまえに、コンクリート床の下にセメントを流し込んでおき、土台との間に隙間が少なくなるように工夫しました。
何となく形が合うようにと角を斜めにしておいたのですが、ウッドデッキと角度がずれてしまいました。
あんまり気にする所ではないのでしょうが、作業をしている側とすると、悔しい失敗です・・・。