工房の壁に棚をつけてみた 製作編

★棚板を作ろう


無事にホームセンターで棚受けを購入してきました。

棚受けだけの写真を撮っていなかったので、ここで実物を紹介できないのですが、こんな感じの物だったと思います。

ちょっと違う気もするのですが、だいたいこんな感じだということで。

棚受けの雰囲気がつかめたので、棚板を作っていきます。

棚板などを設置する場合、できるだけ、カットはホームセンターで頼むようにしています。

何度も記事に書いているので、しつこくなりますが、10回まではカット無料でしてもらえるのと、何より家で丸ノコできるよりまっすぐに切ることができます。

棚は、壁に取り付けるため、カットがへたくそだった場合には、壁と棚との間に隙間ができてしまいます。




こんなガイドもあります。丸ノコに取り付けて、上の部分を板に当てることで、板の端からの距離を一定に保つガイドです。こういう道具を使えばうまく切れるのでしょうか。

後々には、きれいにまっすぐカットができるような技術も手に入れたいと思いますが、まずはきれいな直線を手に入れるために、ホームセンターに頼ってきます。



★パイン集成材で棚板を作る




見事な直線です。

パイン集成材を購入しました。

適度に柔らかく、加工がしやすいうえに、集成材のため、値段もそこまで高くありません。

パインということでヤニが出ることもあるかもしれませんが、今まで使っていて困ったことはありません。

ただ、接着して合わさった部分が目に入ってくるので、ワックスを塗って木の風合いを味わう、というよりは、ペンキで塗装してアンティーク感、の方が合うかなと思います。



★棚板にも工夫をしよう


このままの棚板では、切り出してそのまま取り付けただけになってしまい、DIY的楽しみがありません。

じゃあ、ホームセンターに頼らずに自分で切れば・・・、となりますが、その技術は私にはありません。

なので、ここから自分なりにこだわってやっていこうと思います。

棚板の周りをトリマーで加工してみます。

トリマーもけっこうよく使う工具ですね。




下の部分が高速で回転し、木材などを削ることができます。

削り方は、つけるビットで変えられるので、穴を開けたり、溝を掘ったりするのはもちろん、木材の縁を加工することもできます。




画像のなかの金属製のもの、1つひとつがビットと呼ばれるアタッチメントですが、あの形に木材が削れるので、飾り棚のような感じに仕上げることができます。

一気にたくさん削ろうとすると、ひっかかることもあり、少し怖いのと、まっすぐに削れずに、変な段差ができたり、ガタガタになることもあります。

ただ、手作業ではなかなかできない作業を一気に仕上げてくれるので、ありがたい道具です。



私は、このビットを付けて削りました。

高さ調整を上手にしないと、思っていた位置が削れないので、事前に微調整をしておきました。



こんな風に削れます。

ところどころ、ガタガタな所もありますが、おもしろい形状にできました。家で作業したようには見えない仕上がりになるところが楽しいです。

引き続き、トリマー作業をしていきます。


ちなみにトリマーで削るときは、このように、奥側にガイドを当てておきます。

トリマーのベース(透明のプラスチック部分)が、あの板に当たり、まっすぐにベースが進んでくれます。



奥は壁に当たるので削りませんが、3面削りました。

左側が焦げているのが分かるでしょうか?

高速回転しているため、もたもたして、同じところにトリマーが止まっていると、焦げ臭いにおいがしてきます。火起こしもできそうですね(笑)。

このあと、ガタガタの修正も兼ねて、紙やすりでゴシゴシしておきました。

電動のサンダーも持っているのですが、この場所だとうまく当たらないので、指で押しあてながら磨きました。




こんなにおしゃれなサンダーを持っていると、使っていて楽しそうですね。我が家のサンダーは、ホームセンターのPB商品です。安かったので飛びつきました。

あまり集中してゴシゴシしすぎると、指先を火傷しそうになるので注意です。



★アンティーク加工


ここからアンティーク加工をしていきます。



何をやってんねん!!という感じですが、黒いスプレーを吹き付けました。

最終的には、白にする予定ですが、下地に色が付いていた方が、古っぽく見えるかな??と考えました。

トリマー加工した板をアンティーク加工する段階まで来ています。



どう考えても、ペンキの方がいいと思うのですが、工期と手間を短縮するため(働き方改革)、ラッカースプレーを使用しました。




あとは、ダメージ加工をします。せっかくきれいに作ったのにもったいない感じもしますが、使っていて物がぶつかったりしたイメージで、ダメージ加工します。

イメージダメージ加工・・・。



やり方、というほどではないですが、金づちで叩いたり、実際にどこかにぶつけたりこすりつけたりしています。

その後、いつも使っている水性ペンキのミルキーホワイトで塗装しました。



ラッカーの上に水性ペンキでしたが、ちょっと古っぽく見える気がします。ようは、気持ちの問題です。



この後、いつものブライワックスで、もう少し古びた感じにしていきます。





これも気持ちの問題かもしれませんが、下の方が古い感じがしますよね??

こういった作業を経て、ついに取り付けまで進むことができました。

0 件のコメント:

コメントを投稿