ウッドデッキにパーゴラを追加してみた 構造編

★パーゴラを架ける


前回までの作業で、テラスの撤去が完了しました。




我が家の洗濯物を雨から守ってくれていたこの屋根が、



このようになくなりました。


写真の角度が悪くて、撤去された様子が伝わりにくいですが、壁についている屋根材を支えていたパーツ以外は完全に撤去しました。


撤去した後のアルミのゴミと、ポリカーボネートの板ですが、アルミはダメ元で近所の金属買取業者に持っていってみました。


コーキング材などはできるだけきれいに削り取って持っていったところ、それほどの値段にはなりませんでしたが、3千円で買い取ってもらいました。


捨てるのにお金がかかるかもと思っていたものが、少額であってもお金にかわったので大喜びです。


パーゴラ追加DIYの資金の足しにしようと思います。


ポリカーボネートは引き取ってくれる処理業者がなかったので、細かく切り刻んで市の粗大ゴミとして処理してもらいました。


自治体によって処理できるゴミの種類や方法が異なるので、ゴミを出す前に確認するようにしてください。


さあ、ついにパーゴラ延長作業のスタートです。



テラスの撤去前に済ませているのは、柱を2本立てたことと、もともとあったパーゴラから、新しい柱に支えを延長したことです。


縦向きの角材が柱で、横向きの2×4材が支えです。



窓の上に見えるのが、テラス屋根の柱を支えていた部材です。


この部材で、パーゴラの上部の柱を支えられたらいいなと思っていたのですが、高さが合わないことが判明しました。


そこで、この部材は別の所で活躍してもらうことにして、一度取り外すことにします。




取り外したところに1×6材を取り付けました。


先ほどの金属の部材では、幅が狭いので高さが合いませんでしたが、この1×6材だったら、幅があるので高さ調節ができます。


同じところに取り付けたかったのは、雨水対策のためです。


壁にたくさん穴を開けてしまうと、雨水が壁の中に入り込んでしまう可能性が増えてしまいます。


そんなことになってしまうと、ウッドデッキでの活動を楽しむために家の寿命を縮めてしまうことになります。


そこで、前回の部材と、今回の1×6材のネジ穴の位置は、ぴったり合わせています。



ネジも同じものを活用しました。


少し下側に寄ってしまっていますが、この位置でないとパーゴラの柱の高さに合わないので、これで良しとします。


ネジ穴にコーキング材を入れて雨水対策をし、1×6材の上側にもコーキングをして、万全の対策をしました。


続いて、ここに柱を取り付けていきます。



★2×4だったら不器用でも大丈夫



柱の取り付けには、シンプソン金具を使いました。


シンプソン金具は、2×4規格の木材に合わせた接合用の金具です。


和風の建築だと、木と木の組み合わせは、ほぞなどの高度な技術を使って組み合わせますが、シンプソン金具を使えばネジ留めのみで、接合ができます。







様々な種類の金具があります。


接合の仕方によって、使い分けることで、高度な技術がなくてもしっかり接合することができます。



壁にたくさんの穴を開けるのが嫌だったのですが、1枚板を取り付ければ、その板にシンプソン金具を固定するだけで、たくさんの柱を固定することができました。



ものすごくケチケチDIYになってしまっていますが、雨に濡れる可能性のあるところだけに木材保護塗料を塗っています。

我が家のパーゴラは、ウッドデッキを建てた時に設置した部分はハードウッドを使っています。

対して、今回設置した部分はSPFを使っているので、実験的な意味合いもあります。

雨に濡れない前提のパーゴラなら、SPFでも耐久性に問題がなかった、ということであれば、今後のDIYの幅が広がるように思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿