★支柱の設置
パーゴラを支える柱のための基礎ブロックの設置が完了しました。
セメントはすぐに硬化しはじめ、2~3日後にはカチカチになっていましたが、セメントは完全に硬化するまでには、かなりの日数がかかるそうです。
柱を立てて、さっさとパーゴラを作ってしまえば、柱同士がきっちり固定されて、地面に向かっての重さしかかからなくなりますが、作りかけのときは柱も揺らしてしまうだろうし、変な荷重がかかるに違いありません。
硬化しきる前に、負荷をかけるのはイヤだったので、2週間以上間を空けました。
そして、ゴールデンウィークを利用して、集中DIYのスタートです。
★木材保護塗料の塗布
まず、柱材に木材保護塗料を塗ります。
今回のDIYでは、節約に努めていますので、雨のかかりそうでないところには、塗料は塗っていません。
この柱は、
青い線の所に立つので、雨に当たる可能性が低くありません。なので、この柱は塗料を塗る必要のある柱でした。
そもそも木材もSPFを使っているので、塗料を塗らずに雨に当てれば、すぐに腐ってしまうかもしれません。
木材保護塗料にもいろんな種類があります。着色だけが目的であれば、気に入った色のものを塗布すればいいですが、やはり値段と効能は正比例するように思います。
私自身、大切な部分には値段の張るキシラデコールを使ったりします。
ただ、かなり高いので、今回のように常に水がかかる場所でないときは、値段と効能のうまく折り合う部分で探すようにしています。
やはりホームセンターのPB商品は安いように感じます。
また、水性のものと、油性のものがあります。私は、水性を好んで使っています。
油性の方が、昔から使われていて、信頼度が高いようですが、最近のものだと、そこまで性能に顕著な差がないようです。
そうであれば、後片付けや作業時の簡単さを考えて、水性でもいいんじゃないかと感じています。
★柱を立てる
柱に木材保護塗料を塗り終えたので、設置していきます。
自重と、周りの柱との支えあいで、ずれることはないと考えていますが、一応、側面からねじを打って固定しています。
固定した画像がなかったのですが、ブロックの側面に金属プレートを取り付けているので、この穴の所にねじを打ちました。
立てた柱をそのままにしておくと、風や振動などで倒れてしまいかねません。そこで、既存のパーゴラと、SPFの2×4材で固定していきます。
柱は、イラストの青い線上の左端と真ん中あたりに設置しています。ウッドデッキの右半分にはパーゴラがあるので、既存の柱から延長して、木材を渡すのは難しくありません。
基本的に1人でDIYをしているので、柱を支えながらコーススレッドを打ち込むのは、難しい作業です。
そんなときに私を助けてくれるのはクランプです。C型クランプなどと呼ばれるタイプのものです。
これを、柱に固定して高さを調整し、動かないようにしてからコーススレッドを打ち込みました。
新しく立てた柱を既存の柱と木材でつなぎ、一安心です。
作業途中のものしかありませんが、屋根のない部分が新しくパーゴラを作っている部分です。
C型クランプを活用して、1人で木材を固定することに成功しました。
微調整に時間がかかりますが、しっかりと高さ調整しておけば、後が楽ちんです。
0 件のコメント:
コメントを投稿