★ホースとパーツの径が違う・・・
一番大変そうなのが、集塵パーツと集塵機のホースとの接続です。
そのままでは、口径の違いが大きすぎて接続ができません。
家にあるものを使って調整しようと考え、作業をしていきます。
水道管を削ってみました。
ベンチグラインダーを使うと、すぐに削れますが、プラスチックなどを削ると、粉塵が大変です・・・。
粉塵を吸い込む集塵機を作っている途中に粉塵に悩まされるのも・・・、と思ったのですが、早く作って粉塵に悩まされないようにするために、粉塵に悩まされます・・・。
でもこれでは少し口径が足りません。
最後は微調整になりますが、このパーツの外側にゴム板を貼りつけてサイズ合わせをします。
ゴムだと多少伸縮してくれるので、隙間を作らないで済むはずです。
接着剤はこれを使いました。最近こればかり使っています。
圧着が必要ですが、きちんと圧着しておけば、かなり頑丈にくっついてくれます。
ゴム板をつけて、ゴムを巻き付けて、くっつくまで待ちます。
こんな風に配管することができました。
もともとのサイクロン集塵機のパーツの口径が小さめなので、それ以上に吸い込み口が小さくならないように気をつけて組み合わせました。
ここは木くずは通らないので、細くなってもいいから空気がもれないようにと、金属のパーツにソケットがささるようにしました。
どうしてもうまい組み合わせができず、一度配管が狭くなってしまっていますが、ホースの部分と細いところの径がそれほど変わらないので、大丈夫だと思います。
配管が完了しました。
RYOBIの集塵機本体も
サイクロン集塵機も、普段は中を覗く必要がありません。
集塵ホースの先が必要な場所に出てきていればOKです。
なので、作業台の下に設置することにしました。
集塵機本体の設置場所です。
こちらの方が普段中を見ることが少ないので、一番奥の手の届きにくいところに設置しました。
中を確認するのも年に1回あるかどうかと思われます。
ゴミ捨てなども、缶だけを持ち運べばいいので楽です。
実際に電動工具と集塵機をつないでみました。
もともとこの位置に集塵バッグがついていたのを外して、ホースをつなぎました。
多少は、丸ノコの周りに木くずが残りますが、サイクロン集塵機に木くずがたまっています。
細かな粉塵は、多少集塵機までいくかもしれませんが、これだけ遠心分離できれば、ゴミの処分はかなり楽ちんになります。
木くずは、土壌改良にも使えるんじゃないかと思ったので、葉っぱのゴミや古い土と一緒に混ぜて、ベランダストッカーの中に入れてみています。
イメージは、自家製堆肥を作る際の米ぬかの代わりにならないか、という感じです。
こちらの方も、うまくいったかどうかを後日お知らせできればと考えています。
ホースを1本買い足して、掃除用の配管も用意しました。
これで、小屋中に飛び散った粉塵も掃除できるし、トリマー用の集塵もできるようになりました。
とりあえず木を切れるように、木を削れるように、から、ゴミが散らばらないように、と考えられるようになったのは進歩かなと思います。
こんな風に少しずつ作業性が高い作業小屋にしていければいいなと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿